プロセシングを探ってみよう

はじめに

プロセシングを学び始めたとき(まだ学びの最中ですが。。)、最初にやったのは関連サイトを巡って概要を把握することでした。その後、公式サイトのリファレンスをすべてDeepLなどで日本語に翻訳し、Macのメモアプリにまとめました。内容を見ながら進めたものもあれば、今は関係なさそうな部分はとりあえず日本語化だけしました。

なぜこんなことをするかというと、プロセシングで何ができるのか、どんな環境なのかをざっくり理解するためです。これは私が物事を理解するための方法で、正直、面倒ですから誰にでもおすすめするものではありません。でも、これで基本的なことが少しわかったような気がします。

Macのメモアプリ

学び方

このブログは、自分が勉強するために書いているプログラミング入門のようなものです。体系的に書かれているわけではなく、簡単なものから少しずつ複雑なものへと進んでいきます。その中で、構文や用語の説明も少しずつ取り入れるスタイルです。
すべての用語を説明するわけではありませんが、できるだけ定義していない言葉を使わないように心がけています。独学なので、間違いや、知らずに複雑にしていることもあるかもしれませんが、ご了承ください。

コピペ原則禁止

コードをコピー&ペーストしていては、身につきません。必ず手で書いて実践してください。エラーが出たり、思った通りの結果が得られなかったりするかもしれませんが、それがプログラミングを身につける近道だと思います。

命名について

関数や変数の名前は、わかりやすい命名が標準になっています。例えば

1
associateUserWithGroup
という名前は意味が明確です。でも、大規模な開発や共同作業をしているわけでもないので、私にとっては長い名前がかえって見づらく、理解を妨げてしまいます。
そのため、私の命名スタイルをおすすめするつもりはありません。皆さんは適切な命名法を使ってください。

最後に

このブログは、アカデミックに学びたい方やプロのプログラマを目指す方には向いていません。変な癖がつく前に、他の良いサイトで学ぶことをおすすめします。それでも良ければ、温かく見守っていただければ幸いです。

ヘッダー画像はChatGTPで作成しました。「ブログ用のアートっぽいイメージのヘッダー画像を作成してください。」と言うプロンプトです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次