Elementary level– category –
PostScript 初級レベル
-
【円弧-23】複合パストリック
下記のコードは塗りつぶしの円が重なっているだけなのに、同心円になるというコードです。Illustratorで言うところの複合パスを使用します。要はパスが重なった部分は、抜けて透明になるという機能です。ここでは半径を大きくして円が重なっていますが、fi... -
【直線-23】直線による構成2
直方体の幅を画面中央を境に増減していきます。 参考:特選グラフィックスデザイン/著者:畠中兼司・北尾和信/1985年5月1日 初版発行/発行所:株式会社 学習研究社 [cc lang="postscript" tab_size="2" lines="40" highlight="0"] %!PS-Adobe-3.0 EP... -
【多角形-4】多角形に対角線を引く
多角形に対角線を引き、頂点に円を置いた図形です。nに3以上の角数を入れて、何角形でもできます。1つの繰り返し構文で全てを描画しようとしましたが、うまくいきませんでした。線と頂点の色を同じにすれば誤魔化せますが、違う色にしたため頂点の上に線が... -
【直線-22】直線による構成1
直方体(rectfill)を使用し、幅(i)に拡大率(k)を懸けて次第に大きくしていきます。 参考:特選グラフィックスデザイン/著者:畠中兼司・北尾和信/1985年5月1日 初版発行/発行所:株式会社 学習研究社 [cc lang="postscript" tab_size="2" lines... -
【直線-21】放射状パターン
放射状の線を描きます。四角の枠を等間隔に分割し、そこと原点とを結んで放射状にします。それゆえ4隅では線と線の間隔が他と比べると細くなります。 [cc lang="postscript" tab_size="2" lines="40" highlight="0"] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingB... -
【円弧-19】半円の回転
半円と少し変形した半円を繋いで三日月形にして回転させた図形です。 [cc lang="postscript" tab_size=“2” lines="40" highlight="0"] %%CropBox: 0 0 720 720 %%Title:三日月形の回転 %%Creator:Studio Fruit Jam / Toyokazu Nishi %%Copyright:Studio Fr... -
【直線-1】水平・垂直線を描いてみよう
PostScriptで基本となる線の描き方から始めます。 まず水平線を描いてみましょう。以下のサンプルのコードとコメントとを見比べてください。 [cc lang="postscript" tab_size="2" lines="40"] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 newpath... -
【直線-2】原点の座標を移動してみよう
線がうまく描けましたか?座標の原点が左下だと、位置指定する場合など何かと不都合なので、画面中央にtranslateを使用して原点を移動します。 図の枠は幅240、高さ240ポイントなので画面中央に原点を持ってくるには(120,120)だけ移動することになります。... -
【直線-3】線幅を変えてみよう
【直線-2】で作った十字線の線幅を変えてみましょう。線幅を変えるにはsetlinewidthを使います。 [cc lang="postscript" tab_size="4" lines="40" highlight="4"] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 120 120 translate % 座標の原点を中... -
【直線-4】線をグレーにしてみよう
【直線-3】の十字線の色を変えてみましょう。 setgrayを使ってグレー50%にします。数値は0〜1を指定します。0で黒、1で白になります。50%は0.5になります。 [cc lang="postscript" tab_size="4" lines="40" highlight="5"] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%Boun...