
【曲線-30】円錐形の螺旋を描いてみよう
【曲線-29】で描いた弦巻線は円柱に線を巻き付けたような形でしたが、今回は円錐に巻きつけたような螺旋です。 マセマティカでおなじみのm...
【曲線-29】で描いた弦巻線は円柱に線を巻き付けたような形でしたが、今回は円錐に巻きつけたような螺旋です。 マセマティカでおなじみのm...
螺旋 (helix)はしばしば渦巻き (spiral)と混用されて使用されています。 2次元曲線は渦巻き線、3次元曲線は螺旋なので...
PostScriptでSINカーブを描きます。 短い直線を繋げて曲線とします。th(角度)を細くするとスムースな曲線になります。 SIN...
渦巻きにも色々な種類がありますが、巻幅が一定なアルキメデスの渦巻きを描いてみましょう。数式は以下です。 x=sin(r*th)*th/2...
フェルマー螺旋の数式は下記ですが、 x=a*sqr(th)*cos(th) y=a*sqr(th)*sin(th) パラメータがあまりな...
これは等角螺旋または対数螺旋またはベルヌーイの螺旋と言って自然界の中に見られるそうです。 b=1/6 r=a(b*th)またはa^(b*...
SPIROGRAPHは登録商標だそうで、内トコロイド曲線等を描く定規です。 ググって見るとスピログラフデラックスとか言って何千円もするの...
リサジュー曲線は下記の数式で描きます。 やってみよう a bの値を色々変えてみてください。 x=a*sin(th) y=b*sin(th...
バラ曲線(または正葉線)を描きます。 花弁の数はnの値が奇数ならその数と同じに、偶数なら2倍になります。 花弁の数は0.1から設定できます...
モーラーローズまたはマウラーローズはバラの曲線上のいくつかの点を結ぶ線で構成されています。 nとdの値をそれぞれ変えると様々な図形がで...