processing– tag –
-
03 四角形を描いてみよう-長方形
長方形の長さをランダムに QUAD-0300 長方形の位置、幅、高さ、色をランダムにします。不透明度は50に固定しています。 [crayon-687622b2ebe11201989191/] 角円を付けたもの 長方形の回転 QUAD-0301 サイズや色も変えて回転もランダムにしてみます。 [cr... -
02 四角形を描いてみよう-正方形
正方形並べる QUAD-0200 正方形を全画面に並べます。画像サイズが400×400だと右と下に線が出なかったので、401×401にしています。 [crayon-687622b2ec350777437871/] QUAD-0201 これに交互に色を付けて市松模様にしてみましょう。booleanを使って交互に... -
01 四角形を描いてみよう-基本
四辺形を描く4つのスタイル プロセシングで四辺形を描くには、square() 正方形(矩形)、rect() 長方形、quad() 四角形、vertex()で4頂点を結ぶ方法で4種類あります。vertex()は04 線を描いてみようーvertexを使うで紹介しました。 square()で正方形を... -
09 円を描いてみよう-円弧
円弧の回転 ARC-0100 半円の円弧を回転させます。 [crayon-687622b2ec989599828278/] 幅500, 高さ400 幅500, 高さ190 回転角5度、72回移動 ARC-0101 開始・終了角度を変えると違ったパターンが生まれます。 開始角度0度、終了角度180度、回転角度10度 開... -
08 円を描いてみよう-楕円
楕円の回転 ELLIPSE-0100 楕円をrotate()で回転させます。 [crayon-687622b2ecc4f150678539/] 回転角を5度に hを120に変えたもの hを20に変えたもの ELLIPSE-0101 これに色を付けます。lerpColor()でグラデーションにします。不透明度を下げて色を重ね... -
07 円を描いてみよう-円の移動5
同心円上に並ぶ円 CIRCLE-0700 同心円上に並ぶ円環の半径を次第に大きくしていきます。 [crayon-687622b2ece62250716204/] r=r+r1+r1+a/2; //次の円の中心 r1=r1+a/2; //次の円の半径 a+=6; //次の円の拡大量 参考 X1ターボ/X1シリーズ・プログラム200選... -
06 円を描いてみよう-円の移動4
円の横移動 CIRCLE-0600 円を小さくしながら、横方向に移動します。 [crayon-687622b2ed104969627343/] CIRCLE-0601 両方向からも移動してみます。 [crayon-687622b2ed109969141004/] 応用例 応用例 ヘッダー画像はChatGTPで作成しました。 -
05 円を描いてみよう-円の移動3
円を2D図形上を移動させよう CIRCLE-0500 円を少しづつ大きくしてX軸上を往復運動させるプログラムです。 [crayon-687622b2ed31b191695381/] 参考 X1ターボ/X1シリーズ・プログラム200選 特選グラフィックスデザイン 共著;畠中兼司・北尾和信 発行日... -
04 円を描いてみようー円の移動2
円を平面上で移動させよう CIRCLE-0400 円をジグザグに移動させてみましょう。 [crayon-687622b2ed65b740578618/] 応用例 凸凹上を移動する円を描きます。% 剰余を使って進行方向を変えています。 [crayon-687622b2ed65e832784271/] 繊に色を付け、塗りつ... -
03 円を描いてみようー円の移動1
円を直線上で移動させよう CIRCLE-0300 円を直線上で移動させます。for文でxの位置を移動させているだけの単純なものです。 [crayon-687622b2ed9e2156611108/] CIRCLE-0301 応用例です。線をレインボーカラーのグラデーションにしてみましょう。レインボ...