Processing– category –

-
05 線を描いてみようーランダムな線
ランダムな線 LINE-0500 ランダムな水平線を描いてみます。0〜height未満の間でランダムなY座標を生成します。 [crayon-67df87294e7ab878483499/] 乱数を生成 構文random(high)random(low, high)擬似乱数を生成します。パラメータが一つの場合は0〜high... -
04 円を描いてみようー円の移動2
円を平面上で移動させよう CIRCLE-0400 円をジグザグに移動させてみましょう。 [crayon-67df87294ed5e288658002/] 応用例 凸凹上を移動する円を描きます。% 剰余を使って進行方向を変えています。 [crayon-67df87294ed61210338934/] 繊に色を付け、塗りつ... -
03 円を描いてみようー円の移動1
円を直線上で移動させよう CIRCLE-0300 円を直線上で移動させます。for文でxの位置を移動させているだけの単純なものです。 [crayon-67df87294ef0d679086373/] CIRCLE-0301 応用例です。線をレインボーカラーのグラデーションにしてみましょう。レインボ... -
02 円を描いてみよう-円を並べる
円を並べる CIRCLE-0200 円を画面全面に並べてみましょう。システム変数width, heightとfor文、circle()を使います。 [crayon-67df87294f128992683275/] 端が切れていて見苦しいので修正しましょう。画面内に円がおさまるようにd/2(半径)から繰り返しを... -
01 円を描いてみようー円の基本
円を描く5つのスタイル プロセシングには円が描ける構文が5つあります。circle()、ellipse()、arc()、verex()、point()です。それぞれ特徴があり、circle()は真円のみ、ellipse()は楕円(長円)を描き、幅と高さを同じにすると円になります。(円は楕円の... -
01 点を描いてみよう
POINT-0100 点を描いてみましょう。キャンバスの大きさは400×400ピクセルにします。キャンバスのセンターに描きます。点の描画にはpoint()関数を使います。点はデフォルトでは1ピクセルになるので、見えにくいため10ピクセルにしています。 [crayon-67df8... -
04 線を描いてみようーvertexを使う
直線の方程式 LINE-0400 基本的な直線の方程式を紹介します。まず直交座標を描きます。これは位置関係を分かりやすくするためのものです。その後 translate()で原点をセンターに移動します。そうするとY軸の上の方がマイナスになるのでscale(1, -1)で上下... -
03 線を描いてみようー放射状
放射状の線を描く LINE-0300 三角関数を使用する円の方程式で放射状の線を描いてみましょう。画面の中心を原点にするためtranslate()関数で座標を移動させます。移動するとy軸の上方向がマイナスになります。上方向はプラスにしたいのでscale()関数で軸を... -
02 線を描いてみようー複数の線
繰り返して直線を描く LINE-0200 繰り返し文を使用して直線を複数描いてみましょう。繰り返しにはfor文を使用します。この場合 i は1から始まって7まで変化します。その変化した値をY座標に掛けて、下方向へ移動して線を描いていきます。コード内の//は... -
01 線を描いてみよう
プロセシングの2つのスタイル プロセシングには静止画と動画用の2つのプログラミングスタイルがあります。静的スケッチ(Static Sketch)は静止画用でシンプルな記述スタイルです。能動的スケッチ(Active Sketch)は動画用で void setup() 初期設定とvoid...
12