

せん断でググっても説明が何だかわかりにくいです。
ここでは簡単に、例えば四角形を平行四辺形のように変換することとします。実際は菱形にもなります。
グレー部分が元の図形で、変換後は赤で示しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 | %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:座標変換(せん断・回転) 0 0 240 240 rectstroke % 黒背景 120 120 translate % 座標の原点を中央に移動 2 setlinewidth % 線幅2ポイント /box { % 変形前の図形 .5 setgray -50 -50 100 100 rectfill % グレー四角形 .7 setgray -50 30 20 20 rectfill % 左上のグレー四角形 0 0 50 0 360 arc stroke % 円 -40 -10 moveto % (-40,-10)に移動 /Helvetica findfont 24 scalefont setfont (Sample) show % テキスト表示 } def /cbox { % 変形後の図形(赤) 1 0 0 setrgbcolor -50 -50 100 100 rectstroke -50 30 20 20 rectfill 0 0 50 0 360 arc stroke -40 -10 moveto /Helvetica findfont 24 scalefont setfont (Sample) show } def newpath % パスの初期化 box % 変形前の図形 gsave % グラフィックス状態の保存 [ 1 0 0 1 0 0 ] concat % 座標変換(ノーマル状態) newpath cbox % 変形後の図形(赤) grestore % グラフィックス状態の復元 |

1 2 | % x軸マイナス方向へせん断 [ 1 0 -1 1 ] concat |

1 2 | % x軸マイナス方向へせん断 [ 1 0 -30 sin 1 ] concat |

1 2 | % x軸マイナス方向へせん断・90度回転 [ 120 cos 90 sin -90 sin 90 cos ] concat |

1 2 | % x軸マイナス方向へせん断・180度回転 [ -90 sin 90 cos 30 sin -90 sin ] concat |

1 2 | % x軸マイナス方向へせん断・270度回転 [ 60 cos -90 sin 90 sin -90 cos ] concat |

1 2 | % x軸プラス方向へせん断 [ 1 0 30 sin 1 ] concat |

1 2 | % x軸プラス方向へせん断・90度回転 [ 60 cos 90 sin -90 sin 90 cos ] concat |

1 2 | % x軸プラス方向へせん断・180度回転 [ 180 cos 180 sin -30 sin 180 cos ] concat |

1 2 | % x軸プラス方向へせん断・270度回転 [ -30 sin 270 sin -270 sin 270 cos ] concat |

1 2 | % y軸プラス方向へせん断 [ 1 -30 sin 0 1 ] concat |

1 2 | % y軸プラス方向へせん断・90度回転 [ 90 cos 90 sin -90 sin 30 sin ] concat |

1 2 | % y軸プラス方向へせん断・180度回転 [ 180 cos -210 sin -180 sin 180 cos ] concat |

1 2 | % y軸プラス方向へせん断・270度回転 [ 270 cos 270 sin -270 sin -30 sin ] concat |

1 2 | % y軸マイナス方向へせん断 [ 1 30 sin 0 1 ] concat |

1 2 | % y軸マイナス方向へせん断・90度回転 [ 90 cos 90 sin -90 sin 120 cos ] concat |

1 2 | % y軸マイナス方向へせん断・180度回転 [ 180 cos 210 sin -180 sin 180 cos ] concat |

1 2 | % y軸マイナス方向へせん断・270度回転 [ 270 cos 270 sin -270 sin 300 cos ] concat |
コメント