

線を赤くしてみましょう。
R G B setrgbcolorで設定します。
RGB値は0〜1をそれぞれ指定します。
例えば 1 .5 0 でオレンジ、 1 1 0 で黄色となります。
やってみよう この数値を色々変えてみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 120 120 translate % 座標の原点を中央に移動 5 setlinewidth % 線幅を5ポイントに設定 1 0 0 setrgbcolor % 赤に設定 newpath % パスの初期化 -100 0 moveto 100 0 lineto % 水平線を引く 0 100 moveto 0 -100 lineto % 垂直線を引く stroke % 線を描画 |
【オペレータの説明】
R G B setrgbcolor | RGBカラーを設定する 0〜1 |
C M Y K setcmykcolor | CMYKカラーを設定する 0〜1 |
H S B sethsbcolor | HSBカラーを設定する 0〜1 |

個別に線の色を変えてみましょう。
8行目でstrokeしないと黄緑色は反映されず、10行目の青になってしまいます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 120 120 translate % 座標の原点を中央に移動 newpath % パスの初期化 10 setlinewidth % 線幅を10ポイントに設定 .5 1 0 setrgbcolor % 黄緑に設定 -100 0 moveto 100 0 lineto % 水平線を引く stroke % 線を描画 5 setlinewidth % 線幅を5ポイントに設定 0 .5 1 setrgbcolor % 青に設定 0 100 moveto 0 -100 lineto % 垂直線を引く stroke |
コメント