PostScript– tag –
-
【多角形-1】三角形を描いてみよう
Postscriptで正三角形を描いてみましょう。sin(60)×一辺の長さでy座標を得ます。 [cc lang="postscript" tab_size=“4” lines="40" highlight="5"] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:三角形を描く 120 70 translate % 座標を移... -
【直線-20】放射状の線を描こう2
放射状の線を描いてみようでは、直線を回転させて図形を描きました。今回は三角関数を使って放射状の線を描きます。小円と大円の半径や角度を変えると様々な図形ができます。 [cc lang="postscript" tab_size=“4” lines="40" highlight=“0”] %!PS-Adobe-3.... -
【多角形-2】多角形を描いてみよう
Postscriptで多角形を描いてみましょう。短い線を繋げて円を描こうでは円の方程式を使って多角形を描きましたが、今回はrotateを使って頂点を回転させて線を繋ぐ方法です。 [cc lang="postscript" tab_size=“4” lines="40" highlight=“0”] %!PS-Adobe-3.0 ... -
【多角形-3】円周上の点を結んでみよう
円周上の点を結んだ図形を描いてみましょう。このプログラムで1つ問題があります。それは同じ線が2回引かれることです。各頂点から他頂点に線を引いているので、どうしてもダブってしまいます。ビットマットグラフィックスでは上書きされるので、問題な... -
【パターン-12】四角形を小さくしていくパターン1
四角形を少しづつ小さくしていくパターンです。基本的な図形で面白みがないような気がしますが、色をつけたり線に変化をつけたりすると美しいパターンができます。 [cc lang="postscript" tab_size=“4” lines="40" highlight=“0”] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0... -
【円弧-6】同心円を描いてみよう
PostScriptで同心円を描きましょう。繰り返しオペレータを使い、制御変数の値を次々円の半径に入れていくことで、同心円を描きます。 [cc lang="postscript" tab_size=“4” lines="40" highlight="7"] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 ... -
【円弧-7】同心円を描いてみよう2
PostScriptで同心円を描くその2。線幅を中心から順次太くしてみましょう。半径を20で割った値を線幅にして繰り返します。 [cc lang="postscript" tab_size=“4” lines="40" highlight="9"] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:同... -
【円弧-8】短い線を繋げて円を描こう
短い直線を繋げて円を描きます。n=100 くらいで線がスムースに見えます。円の方程式 x=cos(th)*r、y=sin(th)*rに繰り返しでthに角度を入れることで円が描けます。 x=sin(th)*r、y=cos(th)*r サインコサインを入れ替えても結果は同じとなります。 [cc lang=... -
【円弧-9】円を移動してみよう
円を横に往復運動させながら小さくしていくというプログラムです。移動方向の反転にはmodを使い、余りが0の時に反転するようにしています。やってみよう サンプルでは8で割っていますが、他の数値で試してみてください。 参考:X1ターボ/X1シリーズ・プ... -
【円弧-10】円環を描いてみよう
円を回転させて環を作成します。円の公式、x=r*cos(th)、y=r*cos(th)を使い、計算された座標に円を描いていきます。 [cc lang="postscript" tab_size=“4” lines="40" highlight="0"] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:円環 % =...