

Postscriptで正三角形を描いてみましょう。
sin(60)×一辺の長さでy座標を得ます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:三角形を描く 120 70 translate % 座標を移動 newpath % パスの初期化 -50 0 moveto % 底辺を引く 50 0 linneto 0 60 sin 100 mul lineto % 0,sin(60)×100に線を引く closepath % 線を繋げる stroke % 描画する |
次の方法は正三角形の高さを求める公式 高さ=1辺の長さ×√3÷2 を使用します。
図は上のと同じになるので省略します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:三角形を描く 120 70 translate % 座標を移動 newpath % パスの初期化 -50 0 moveto % 始点を移動 50 0 lineto % 始点と終点の間にパスを引く -50 50 3 sqrt mul rlineto % -50 ,(100÷2)×√3に線を引く closepath % 線を繋げる stroke % 描画する |
【オペレータの説明】
角度 sin | 指定の角度の正弦値(実数)を返す。単位は度 |
数値1 数値2 mul | 数値1に数値2を掛けた積を返す |
数値 sqrt | 数値の平方根(実数)を返す。 |
コメント