
【家紋-1】石車を描いてみよう
読み終えた文庫本をしまおうとしたら、以前購入した「日本の家紋」という本が出てきました。 家紋をPostScriptで組んで見ようかとふと思...
読み終えた文庫本をしまおうとしたら、以前購入した「日本の家紋」という本が出てきました。 家紋をPostScriptで組んで見ようかとふと思...
重ね梅という家紋を描いてみます。 今回はクリッピングパスを使用しません。 まず白い円を5回、回転させます。 その上に黒い弧を重ねます。 ...
雁木角(ガンギカク)という家紋です。雁木とはギザギザ模様という意味のようです。 白い四角とそれを45度回転させたものを重ねます。それを少...
九ツ組木という家紋です。長い板が6枚重なっているのかと思ってプログラムを組みましたが、9つ組木なので、短い板が9枚に見えるから九ツなので...
十二菊という家紋です。 PostScriptチュートリアル&クックブックに同じような花模様の図形を描くプログラムがありましたので...
菊の花びらを捻ったような捻ジ鬼菊という家紋です。 gsave/grestoreで一度に塗りと線を付けることができないため(クリップも解除...
菱形が三つ、立方体のようにも見える丸ニ三ツ菱という家紋です。 簡単に描く方法として、六角形を描いてYの字の様な線を乗せればいいのではと考...
結ビ角という家紋です。 一見複雑そうに見えますが、基本の図形を1つ作りそれを回転させれば出来上がります。 図形はaを1単位として大きさを...
待チ合イ四ツ七宝という家紋を描きます。 円を2列2行並べて、真ん中を同サイズの円でクリップします。(下図) それを4回転させれば...
輪違イという輪を2つ鎖状に繋げた家紋です。 当初、上半分の半円の輪を定義して、それを鏡像にして下半分をくっつけようとしました。 ところが...