

結ビ角という家紋です。
一見複雑そうに見えますが、基本の図形を1つ作りそれを回転させれば出来上がります。
図形はaを1単位として大きさを決めて、作りやすい角度(水平、垂直)で作図します。
後で(本当は先ですが)45度回転します。

基本の図形を一つ描きます。赤丸を始点にしています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:家紋を描く(結ビ角) /a 5 3 div 10 mul def % 角の幅 % 白塗り黒線 /paint { gsave 1 setgray fill grestore 0 setgray stroke} def 2 setlinewidth % 線幅2ポイント 0 0 240 240 rectfill % 黒背景 120 120 translate % 座標の原点を中央に移動 /kaku { % ユニットの定義 a 3.5 mul neg a 2.5 mul moveto a 0 rlineto 0 a 4 mul rlineto a 5 mul 0 rlineto 0 a 2 mul neg rlineto a neg 0 rlineto 0 a rlineto a 3 mul neg 0 rlineto 0 a 4 mul neg rlineto a 2 mul neg 0 rlineto closepath % 線を繋ぐ a 1.5 mul neg a 3.5 mul moveto a 5 mul 0 rlineto 0 a neg rlineto a 0 rlineto 0 a 2 mul rlineto a 6 mul neg 0 rlineto closepath paint % 白塗り黒線 } def 45 rotate % 45度回転 4 { % 4回繰り返し kaku % ユニットの呼び出し 90 rotate % 90度回転 } repeat |
コメント