パソコングラフィックス関する書籍をご紹介します。
◎Designing Math.
数学とデザインをむすぶプログラミング入門
2022年1月15日 初版第1刷発行
著者:古堅昌彦
発行所:株式会社ビー・エヌ・エス
ISBN : 978-4-8025-1219-0
JavaScript, Canvasを使用して幾何学図形を作成します。
本書は基本2色刷り、一部カラーとなっています。
サンプルコードもダウンロード可能。
◎アートで魅せる数学の世界
2021年11月6日 初版 第1刷発行
著者:岡本健太郎
発行所:株式会社技術評論社
ISBN : 978-4-297-12383-3
黄金比、折り紙、タイリング、ストリングアート、フラクタルなど数学の美しい世界を紹介しています。どちらかというと数学よりで、複雑な数式も出てきますが、豊富な図版で堅苦しさを補っています。一部エクセルを用いたプログラミングもあります。
https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-12383-3
◎数学から創るジェネラティブアート
Processingで学ぶかたちのデザイン
2019年5月1日 初版 第1刷発行
著者:巴山竜来
発行所:株式会社技術評論社
ISBN : 978-4-297-10463-4
Processingを用いたジェネラティブアートの入門書
サンプルコードもダウンロード可能。
https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10463-4
X1ターボ/X1シリーズ・プログラム200選
◎特選グラフィックスデザイン
1985年5月1日 初版発行
著者:畠中兼司・北尾和信
発行所:株式会社 学習研究社
BASIC言語を使用した線によるジオメトリック・グラフィックス。
Rhythm & Refrain、Division & Rotation、Secret Lines & Patterns、Curves & Waves、Perspective & Expansionというカテゴリーで200パターン掲載されている。
BASICで簡単にできる
◎パソコン図形処理テクニック
1984年12月14日 発行
著者:赤松義幸
発行所:株式会社誠文堂新光社
BASIC言語を使用した線によるジオメトリック・グラフィックス。中間写像、三角形変換、扇形変換、ドーナツ型変換、模様の作り方など解説。
BASICによる
◎図形処理テキスト
1986年2月1日 初版発行
著者:竹村伸一・国兼勇三
発行所:株式会社パン・リサーチ
BASIC言語を使用した2D/3D・グラフィックス。
本文とコードが色分けしてあって見やすい。2次元関数曲線を多数掲載。
◎コンピュータ・グラフィックス
1984年10月15日 初版発行
著者:佐口七朗・三井秀樹
発行所:株式会社ダビッド社
多数の図版が掲載されている。
図版が粗いのは仕方がない。他の書籍もそうだが、この頃は画面をカメラで撮影するかプリントアウトしたものを図版にするしかなかったようだ。
コメント