
資料は古くても、PostScript自体は変わっていませんので
内容が古くて使えないとかの問題はありません。
※リンク先の内容に関して、あらゆる保証をするものではありません。
※リンク先のアドレス変更によるリンク切れが起きる場合があります。あらかじめご了承ください。
PostScript関係
◎PostScript3リファレンスマニュアル【英語・PDF】
PostScript® LANGUAGE REFERENCE third edition
◎PostScriptの概要
https://ja.wikipedia.org/wiki/PostScript
◎AdobeによるPostScript 3の紹介
http://www.adobe.com/jp/print/postscript/
◎大黒学さんによる無料のチュートリアルです。
他にもたくさんのチュートリアルがあります。
http://tutorial.jp/index.html(サーバ閉鎖)
http://tutorial.jp/graph/ps/psman.pdf(サーバ閉鎖)
◎Andr ́e Heckさんによるアムステルダム大学のコースノート【英語・PDF】
https://staff.fnwi.uva.nl/a.j.p.heck/Courses/Mastercourse2005/
◎幾何学とPostScriptのマニュアル【英語・PDF】
http://www.math.ubc.ca/~cass/graphics/manual/
◎多数のExampleコードがあるPostScript入門書【英語・PDF】
http://w3-o.cs.hm.edu/~ruckert/compiler/ThinkingInPostScript.pdf(リンク切れ)
◎ポーランド語記法/逆ポーランド記法変換サイト
http://www.mathblog.dk/tools/infix-postfix-converter/幾何学関係
◎幾何学模様大図鑑の制作を目指されています
◎ストレンジアトラクタ
http://www.akoamay.com/index.html(サーバ閉鎖)
◎数理から生成されるグラフィックス
http://v.rentalserver.jp/morigon.jp/Repository/SUBI0/menu.html
◎幾何学をテーマにしたおもちゃ
http://www1.ttcn.ne.jp/a-nishi/index.html
◎科学を楽しく、面白くするアイテムが多数紹介されている
コメント