

輪違イという輪を2つ鎖状に繋げた家紋です。
当初、上半分の半円の輪を定義して、それを鏡像にして下半分をくっつけようとしました。
ところが複合パスの出ない筈の線が出てしまいました。
プレビューではつなぎ目の線は出ないのですが、Adobe Illustratorで開くと薄っすらと見えてしまいます。(下図)
そこでドーナツ状の輪を作り、四角形で上半分をクリップすることにしました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 | %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:家紋を描く(輪違イ) 2 setlinewidth % 線幅2ポイント /wa { % 輪の定義(上半分) 69 0 -138 69 rectclip % 四角形で上半分をクリップ 0 0 69 0 360 arc % 外側の円 51 0 moveto % 始点を移動 0 0 51 360 0 arcn % 内側の円(時計回り) gsave 1 setgray fill % 白で塗りつぶし grestore 0 setgray stroke % 黒線 } def /wa2 { % 輪を2個定義 gsave -30 0 translate wa % -30ポイントwaを移動 grestore 30 0 translate wa % 30ポイントwaを移動 } def 0 0 240 240 rectfill % 黒背景 120 120 translate % 座標の原点を中央に移動 gsave % グラフィックス状態の保存 wa2 % 2個の輪を呼び出し grestore % グラフィックス状態の復帰 -1 -1 scale % 座標を反転する wa2 % 下半分の2個の輪 |
コメント