リマソン(蝸牛形)と言われる曲線です。
パラメータを調整し、-90度回転させてNTTロゴのダイナミックループに似せてみました。
微妙に違いますけど。
x=c*k*cos(th)+a*cos(2*th)
y=c*k*sin(th)+a*sin(2*th)
NTTロゴの生まれる経緯についてはこちらのブログにあります。
中西元男実験人生 NTT真藤総裁&社長(想い出の名経営者1)
おやおや、よく調べるとロゴの原案は飯守恪太郎氏とのこと
企業ロゴの第一人者、飯守恪太郎氏はNTTロゴの発案者
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
[cc lang="postscript" tab_size=“4” lines="40" highlight=“0”] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:Limason(リマソン/蝸牛形)を描く /a 60 def % パラメータ /k 10 def % パラメータ /c 5 def % パラメータ 0 0 240 240 rectfill % 黒背景 120 120 translate % 座標の原点を中央に移動 newpath % パスの初期化 0 1 360 { % 0から1づつ増分し360まで{ }内を繰り返す /th exch def % 制御変数をth(角度)に入れる % リマソンの数式 /x c k mul th cos mul a 2 th mul cos mul add def /y c k mul th sin mul a 2 th mul sin mul add def % thが0なら始点を置き、さもなくば線を引く th 0 eq { x y moveto} { x y lineto } ifelse } for 1 1 1 setrgbcolor % 白色 2 setlinewidth % 線幅2ポイント stroke % 線を描画 [/cc] |
cパラメータを増分させてリマソンを拡大します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 |
[cc lang="postscript" tab_size=“4” lines="40" highlight=“0”] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title: Limason(リマソン/蝸牛形)を描く /a 60 def % パラメータ /k 10 def % パラメータ 0 0 240 240 rectfill % 黒背景 120 120 translate % 座標の原点を中央に移動 newpath % パスの初期化 0 1 5 { % 0から1づつ増分し5まで{ }内を繰り返す /c exch def % 制御変数をcに入れる 0 1 360 { % 0から1づつ増分し360まで{ }内を繰り返す /th exch def % 制御変数をth(角度)に入れる % リマソンの数式 /x c k mul th cos mul a 2 th mul cos mul add def /y c k mul th sin mul a 2 th mul sin mul add def % thが0なら始点を置き、さもなくば線を引く th 0 eq { x y moveto} { x y lineto } ifelse } for } for 1 1 1 setrgbcolor % 白色 2 setlinewidth % 線幅2ポイント stroke % 線を描画 [/cc] |
aとkの値を変えています。
コメント