

ハイポサイクロイド(内サイクロイド)と呼ばれる曲線です。
x=(a-b)*cos(th)+b*cos((a-b)*th/b)
y=(a-b)*sin(th)-b*sin((a-b)*th/b)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 | %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:Hypocycloid(ハイポサイクロイド)を描く /a 100 def % 導円の半径 /b a 8 div def % 転円の半径 0 0 240 240 rectfill % 黒背景 120 120 translate % 座標の原点を中央に移動 newpath % パスの初期化 0 1 360 { % 0から始めて360まで1づつ増分 /th exch def % 制御変数をth(角度)に入れる % ハイポサイクロイドの数式 /x a b sub th cos mul b a b sub th b div mul cos mul add def /y a b sub th sin mul b a b sub th b div mul sin mul sub def % thが0なら始点をさもなくば線を引く th 0 eq { x y moveto } { x y lineto } ifelse } for closepath % 線を繋ぐ 1 1 1 setrgbcolor % 白色 2 setlinewidth % 線幅2ポイント stroke % 線を描画 |

図形を回転させてプロシージャにし、徐々に拡大させていきます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 | %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:Hypocycloid(ハイポサイクロイド)を描く /a 30 def % 導円の半径 /b a 4 div def % 転円の半径 0 0 240 240 rectfill % 黒背景 120 120 translate % 座標の原点を中央に移動 /hypo { % プロシージャ定義 18 { % 18回{ }内を繰り返す 0 1 360 { % 0から始めて360まで1づつ増分 /th exch def % 制御変数をth(角度)に入れる % ハイポサイクロイドの数式 /x a b sub th cos mul b a b sub th b div mul cos mul add def /y a b sub th sin mul b a b sub th b div mul sin mul sub def % thが0なら始点をさもなくば線を引く th 0 eq { x y moveto } { x y lineto } ifelse } for 5 rotate % 5度座標を回転 } repeat } def newpath % パスの初期化 8 { % 8回{ }内を繰り返す /b a 4 div def % 転円の半径 hypo % hypoプロシージャ呼び出し /a a 40 add def % 導円の半径に40を足す rc 0 bc setrgbcolor stroke % カラー設定 線を描画 /rc rc .2 sub def % R色から0.2を引く /bc bc .04 add def % B色に0.04を足す } repeat |
コメント