

ハート曲線は数式が複雑です。長くなるのでコードは途中で改行しています。また出来上がりの図形が小さくなるのでscaleで拡大しています。
拡大しても線が太らないように座標関係のオペレータを使用しています。
aの値でハートの形が変わります。値によってはハートにならない場合があります。
またxとyでaの値を別々にすれば比率が変わります。
x=a*sin(th)3
y=a*cos(th)-5*cos(2*th)-2*cos(3*th)-cos(4*th)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 | %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:heart curve(ハート曲線)を描く 0 0 240 240 rectfill % 黒背景 120 120 translate % 図形を中央に移動 /cmtx matrix currentmatrix def % カレント座標を保存する /a 15 def % ハートの形を決めるパラメータ 6 dup scale % 座標を6倍にする newpath % パスの初期化 0 1 360 { % 0から始めて360まで1づつ増分し{ }内を繰り返す /th exch def % 制御変数をth(角度)に入れる % ハート曲線の数式 /x a th sin 3 exp mul def /y a th cos mul 5 2 th mul cos mul sub 2 3 th mul cos mul sub 4 th cos mul sub def % thが0なら始点を置き、さもなくば線を引く th 0 eq { x y moveto } { x y lineto } ifelse } for closepath % 線を繋ぐ cmtx setmatrix % 座標を拡大前の座標に復元 1 1 1 setrgbcolor % 白色 1 setlinejoin % 線の接続部分を丸くする 2 setlinewidth % 線幅2ポイント stroke % 線を描画 |

ハート内部をグラデーションで塗りつぶします。
ステップを細かくすることでスムースなグラデーションが得られます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 | %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 240 240 %%Title:heart curve(ハート曲線)を描く 0 0 240 240 rectfill % 黒背景 120 120 translate % 図形を中央に移動 /a 15 def % ハートの形を決めるパラメータ /rc .8 def % R色 /gc 0 def % G色 /bc 0 def % B色 6 dup scale % 座標を6倍に拡大 newpath % パスの初期化 50 { % { }内を50回繰り返す 0.98 dup scale % 座標を0.98倍する 0 1 360 { % 0から始めて360まで1づつ増分し{ }内を繰り返す /th exch def % 制御変数をth(角度)に入れる % ハート曲線の数式 /x a th sin 3 exp mul def /y a th cos mul 5 2 th mul cos mul sub 2 3 th mul cos mul sub 4 th cos mul sub def % thが0なら始点を置き、さもなくば線を引く th 0 eq { x y moveto } { x y lineto } ifelse } for closepath % 線を繋ぐ rc gc bc setrgbcolor % カラー設定 fill % 塗りつぶす /rc rc .01 add def % R色に0.01を足す /bc bc .02 add def % B色に0.02を足す } repeat |
コメント