PostScript– tag –
-
Elementary level
【円弧-19】半円の回転
半円と少し変形した半円を繋いで三日月形にして回転させた図形です。 [crayon-6785d8c6b69f9326479482/] 応用例 -
Advanced level
【円弧-17】円の移動8
同心円上の弧(半円)が次第に大きくなる図形を描きます。次の周の同心円、弧の半径は次の図のように計算します。 参考:特選グラフィックスデザイン/畠中兼司・北尾和真 共著/昭和60年5月1日初版発行/発行所:株式会社 学習研究社 [crayon-6785d8c6b... -
arc
【円弧-18】円の移動9
左右から円を次第に大きくしていきます。k,tはそれぞれ円のx座標・半径となります。 参考:コンピュータ・グラフィックス/1984年10月15日 初版発行/著者:佐口七朗・三井秀樹/発行所:株式会社ダビッド社 [crayon-6785d8c6b6f0e684356963/] 応用例 -
arc
【円弧-16】円の移動7
2つの同心円を横にずらしてモアレを作ります。29行・33行のgsave・grestoreは31行で座標を移動したため、元の座標にリセットするためです。モアレ(moiré)ってフランス語だったんですね。 [crayon-6785d8c6b704c866379148/] 重ねる前の図形 -
arc
【円弧-15】円の移動6
28行:同心円を引いた後に座標を45度回転。29行:x軸9、y軸1の割合で座標を拡大します。これで立体感のある図形となります。 [crayon-6785d8c6b714e466767813/] -
arc
【円弧-14】円の移動5
円を少しづつ大きくさせながら回転させています。27行:増加させる値(k)がある程度大きくなったらリセットします。 [cc lang="postscript" tab_size="2" lines="40" highlight="0"] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 720 720 %%HiResBounding... -
arc
【円弧-13】円の移動4
円を原点から移動させて回転します。r(円の半径)、enpos(移動距離)やk(角度)を変えると様々な図形ができます。 [cc lang="postscript" tab_size=“2” lines="40" highlight="0"] %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 720 720 %%HiResBounding... -
arc
【円弧-12】円の移動3
円を回転させながら小さくしていきます。34-35行:三角関数で円の位置を計算しています。37行:円の半径を少しづつ小さくしています。 参考:X1ターボ/X1シリーズ・プログラム200選 特選グラフィックスデザイン/畠中兼司・北尾和信共著 [cc lang="pos... -
arc
【円弧-11】円の移動2
円を小さくしながら、横方向に移動します。円の移動量dx、円の半径rが整数なのは32行めの繰り返し回数が整数でないとエラーとなるからです。通常のプログラムではエラー処理、アラートの表示などが必要になるのでしょうが、それはPostScriptではできません... -
Advanced level
【パターン-10】三角形をランダムに並べるパターン
三角形をランダムに回転させて配置するプログラムです。15~19行 画面サイズ(gw,gh)をグリッド数(grid)で割ってグリッド幅(w,h)出しています。28行 グリッド幅を三角形の一辺(hen)とします。30行 回転角度(0度 90度 180度 270度 360度)をang配列に...